江戸の昔から
語り継がれる名庭園
趣き深い日本庭園や
四季折々の世界を
ゆったり感じる
「京王百草園」の歴史は古く、江戸時代、寿昌院慈岳元長尼が松連寺を再建、
それに伴い造営されたことから始まります。
江戸近郊の名所として「江戸名所図会」にも紹介され、
若山牧水は心穏師で失恋の歌を読み、
園内にはその歌碑や松尾芭蕉の句碑も佇んでいます。
2025年4月25日
みなさまこんにちは。 京王百草園ではGW企画として 帝京大学書道部の協力により 松連庵において「帝京大学書道部書道展」を開催いたします。 主な内容として、若山牧水が詠んだ百草園や多摩地域にゆかりのある歌を 書にし展示いたします。 また、5月3日(土)には、若山牧水句碑前で 書道パフォーマンスを開催いたします。 躍動感あふれる圧巻のパフォーマンスをご覧ください。 そして、おなじみの物販も行います! 今回は、日野市三沢に店舗を構える「百草食品」より 豆乳おからドーナツ・豆乳わらび餅・豆乳プリンを直売する他 梅まつりで販売し大変好評を得た「梅干ようかん」・「ミルクジェラート」や 「どら焼き」などを販売いたします。 皆さまのお越しをお待ちしております。
開催期間 4月26日(土)~5月6日(火)
水曜日(祝日の場合は翌日、年末年始:12月30日~ 1月3日)
※催事期間中は無休
午前9:00~午後5:00(11/12月は午後4:30まで)